運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

これ、性表現だけじゃないんですよ、表現の自由というのは。実はもう一個事件がありまして、小学館のコロコロコミックである漫画が掲載されたんですけれども、そこの、モンゴルからチンギス・ハンを侮辱しているような漫画だということでクレームがあった事件を覚えていらっしゃいますでしょうか。最初に言っておきます。私は、あの漫画を擁護するつもりは一ミリもありません。

小野田紀美

2018-04-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

もう一つ伺いたいのですけれども、先ほど大臣から、芸術家自主性、表現の自由の尊重は極めて大事だという御答弁もありましたが、本法案においても上からの押し付けというのはあってはならないと思います。芸術家らの自主性尊重表現の自由、最大限尊重すべきと思いますが、その点いかがでしょうか。

吉良よし子

2017-06-15 第193回国会 参議院 法務委員会 第19号

国務大臣金田勝年君) 糸数委員の御指摘のような性教育性表現在り方についての検討ということになりますと、私ども法務省限りで検討できることには限界があるとは思われますけれども、いずれにしましても、犯罪再発防止というのは重要な課題であると、このように考えておる次第であります。  

金田勝年

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

その上で、クロスメディア規制ですけれども、やはり、言論の多様性、表現多様性、自由を守るというのは極めて大事だと。その中で、先ほど政府の御答弁を聞いておりますと、同じ放送の中で、テレビ新聞、ラジオというようなことを考えて、今回、慎重な議論ということですが、私は、本当にそれでいいのかなと思っているんです。  

原口一博

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

言論の多様性、表現多様性、自由を守る、このことは極めて重要であり、民主主義基本でもございます。資本による言論の統制というか、そういったものがあってはならないし、言論が一色になってはなりません。  いわゆるクロスオーナーシップ規制については、これまでは電波は有限でございました。今回の閣法にもございますとおり、ある地域をカバーする電波は、その地域に応じた資本でもよかったかもわかりません。

原口一博

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

瞬時に無限大の、インターネットのこの現代において、今、佐藤先生がおっしゃった、一つの資本が複数のメディアを事実上影響下に置くことで、仮に、言論の多様性、表現多様性というのが脅かされるとしたら、これは決して許されてはならない。私は、佐藤先生の今の問題提起というのは大変大事な問題提起である、危機意識を共有させていただきたい、そう考えています。

原口一博

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

そういう御議論が近年急激に出てきたところでございまして、私たちは、今その変化に合わせた検討をしっかりとやるべきだということで附則に書かせていただいておりますので、言論の多様性、表現の自由、報道の自由といったものを保障する立場におられます坂本委員に、ぜひ応援をしていただけるとありがたいというふうに考えています。

原口一博

2010-05-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第16号

原口国務大臣 委員がおっしゃるように、言論の多様性、表現多様性、そして自由を守るというのは極めて大事であります。報道の自由、表現の自由、そして、まさにメディアがみずからをだれからも支配されない、これは民主主義基本でもございます。そこで、多元性多様性地域性、今委員がおっしゃった三つの原則に沿って、マスメディア集中排除原則をこの法案では法定化しています。  

原口一博

2010-03-16 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

広義に言いますと、これ、かなり幅広く今の漫画、アニメの今言われている性表現も含めてこの中にあるのかなというふうに思いまして、こういう案件が出てきておりますので、それも視野に入れながら、この場での議論も深めながら、こういうことがどうあるべきかをしっかり議論してまいりたいというふうに思っております。

川端達夫

2004-11-02 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

今回、この調査のために日本民間放送連盟放送基準の解説を読んで、児童、青少年への配慮暴力犯罪性表現に取り組み、自粛、改善がかなりなされていることに私も少しほっとし、勇気付けられました。しかし、依然として、私自身もそうですが、脱力感を繰り返し覚えるようなくだらない番組、過激な暴力シーン性的描写いじめを助長するようなそんなシーンがまだまだ多く見られるというような実感を私自身持っています。  

有村治子

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

例えば、インターネットあるいはコンピューターというもののアーキテクチャーを考えて、そのアーキテクチャーの変更でもって対応できるような問題、例えばいわゆる性表現にかかわるようなものであると、これは法でもって規制するよりは、アメリカでも考えられておりますようなタギング等を利用した一定のアーキテクチャーを利用したコントロールと。

常本照樹

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

昨年の委員会で、私、現在使われている教科書のトップシェア、それからナンバーツー、いろいろな性のあり方について、余りにも性的自立を強調し過ぎている、あるいは、文化としての性、表現としての性、コミュニケーションとしての性というような形で、検定基準、誤解されるおそれのある表現のないこと、また、健全な情操の育成について必要な配慮があることということから見ると、非常に違和感があるということを申し上げたことがございます

山谷えり子

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

本当にこの青少年に与える影響は私は強いと思うんですが、今の御質問と同じことになりますけれども、あえて私も申し上げさせていただきたいんですが、きょうの新聞に、NHK民間放送連盟共同で設置した放送青少年に関する委員会で、暴力性表現に問題があるとの見解を二つの番組について発表したということでございます。ことし四月設置されて、そして設置後、見解を出したのは今回が初めてだということでございます。  

森本晃司

2000-03-28 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

阿部幸代君 暴力的な表現やあるいは露骨な性表現対象になるのは、その多くが女性なんです。  それで、これは国際的にも大きな課題になっていまして、先ほど大臣おっしゃいましたけれども、政府男女共同参画二〇〇〇年プランの中で、「メディアにおける女性人権尊重」を新たな重点目標として掲げたんです。

阿部幸代

2000-02-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第2号

ある新聞社は、極めて過激な性表現を用いる週刊誌の数社を対象にいたしまして、これらの広告の掲載を当分の間見合わせる、こういう決定をいたしました。表現の自由という側面からの議論もあると私も思いますけれども、この新聞社のとった措置というのは、セクハラ問題を広義の視点からとらえた適切な措置であろう、私はこう考えるものでございます。  

河上覃雄

2000-02-24 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

現在、さまざまなメディアに過激な性表現暴力表現に関する情報がはんらんしており、このような青少年育成に有害な環境の浄化を推進するため、関係業界に、自主規制の成果がより国民の目に明らかになるよう一層の充実を促すとともに、住民等による地域活動を促進すること等を行っていきたいと考えております。  以上、青少年育成推進要綱の概要について御説明申し上げました。  

川口雄

2000-01-28 第147回国会 参議院 本会議 第2号

また、過激な暴力シーン性表現のある出版物ゲームなどが青少年悪影響を与えており、これを放置している社会にも問題があるとの指摘があります。子供の健全な発達を支えていく社会を築いていかなければなりません。  私は、司馬遼太郎氏の「二十一世紀に生きる君たちへ」を読むたびに強い感動を覚えます。

小渕恵三

2000-01-28 第147回国会 衆議院 本会議 第3号

また、過激な暴力シーン性表現のある出版物ゲームなどが青少年悪影響を与えており、これを放置している社会にも問題があるとの指摘があります。子供の健全な発達を支えていく社会を築いていかなければなりません。  私は、司馬遼太郎氏の「二十一世紀に生きる君たちへ」を読むたびに、強い感動を覚えます。

小渕恵三

1999-02-10 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ただ、メディアだけがということよりも、やはり、全体的な問題として、今の大人である私たちがそういう性表現に対して子供をどう保護するかということもきちんと議論をしていただかなければならないと思います。  例えば、インターネットが普及してまいりまして、今十人に一人ぐらいがインターネット接続を我が国でもするようになりました。

野田聖子

1998-05-27 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

文部省も郵政省も、いわゆるVチップの導入の方向で検討をしている、こういうことが報道され、また、総務庁も、出版倫理協議会あるいはまた民間放送メディア関連十六団体に対して、性表現暴力あるいはまた残虐行為知的障害者いじめ表現などの自粛をするよう要請している、こういうことが伝えられておるわけであります。  

石垣一夫

  • 1
  • 2